SSブログ

「おみやげの極意」を教えよう!(1/3)  ~その真の目的~ [哲学]

 個人あてのおみやげ話ではない。サラリーマンとしての「おみやげ」の極意だ。それは、会社など自分が所属するグループへのお土産に限定した話として理解してくれ。つまりは「義理みやげ」の話だ。そんなもの買う必要ないじゃないかと言われるかもしれないが、サラリーマン哲学の中ではそんなムダなことでも必要なのだ。
 じゃ、この会社への「義理みやげ」だが、なかなか厄介なもので、みんなが迷う土産なのだ。シチュエーションとしては、出張や休暇で旅行など行った時に、会社へも何かということで買うものだ。「義理みやげ」と定義づけられたこの土産は、受け取る相手のことを真剣に考えないであげる土産だから、その選びに全く力が入らない。しかたなく選ぶことになるから、この場合予算と数から検討するのではないだろうか。相手の事を考えて買う真のお土産は、品物が先で買うか買わないかはお財布と相談っていう順序だろう。皆もこれは何の目的のみやげかと考えた時、予算からみやげを検討するなら、それはすべて「義理みやげ」ということになる。言わば、バレンタインの義理チョコだな。買って帰ることにその意義がある。中身はある意味どうでもよいのだ。
 午後3時頃に、事務所内でどこからともなく配られる煎餅や饅頭。モノはキヨスクなどで数だけやたら多い1000円程度のものだ。サラリーマンやってれば、よく目にする光景だ。で配られた時、「だれのみやげ?」と何気なく尋ねて、近くにその人がいれば「いただきます。」ぐらい言うだろう。いなければそのまま食べて終わり。その後、何の記憶にも残らない。たまにOLなんかで、真剣にみやげ買ってくる人いるけど、喜んでるのは親しい先輩後輩OLのみ。これは、お局さんが怖いからというのもあるだろう。なんせ、忙しいのに有給休暇を取って旅行へ行くわけだから、ご機嫌取りや罪滅ぼしをしなければ、築いてきた人間関係にひびが入る。
 で、アニキが言いたいのは、要するに会社への土産は「気にされない」ということ。これじゃ、何の意味もない。お土産の意味をもっと深く考えなければならない。もらった人が喜んでくれるとか、びっくりさせるとか。まあ、本来の目的はそんなところだろう。しかし、会社への土産のように、ほとんどが喜んでくれない環境では、お土産選びもただの作業だ。本当は1000円も払っているなら、それ相応に印象づけたいよな。そうなのだ、「印象づけ」これができればお土産の目的は果たせる。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。